沖縄市の観光客数予測の間違い

泡瀬干潟を守る連絡会

201235日、内容を若干修正した

結論を先に書きます。

1.    沖縄市の観光客数の予測は、過大予測であり、平成11年は実績と138万人の誤差(20%)があり、全く信頼できない。

2.    沖縄県予測も、単なる推計値であり、最近見直しをしているが、その値も信頼できない。

3.    国、県は沖縄市は県と比較して、「硬めの予測」をしているから正しいとしているが、それも間違いである。

4.    沖縄市の様々な需要予測で使われている二つの「沖縄市立寄り率」はトリックである。

5.    沖縄県の平成16年度、18年度のデータを使っているが、異質のデータを繋ぎ合わせて予測しており、間違っている。

6.    県観光客の「ビーチに訪れた率60%」をそのまま、「東部海浜開発地区立寄り率」として使い、宿泊者を割り出しているが、あまりにも非科学的である。

7.    沖縄市の宿泊需要予測は、トリックで予測された数値と、希望値である沖縄市宿泊率2.71を使っており、信頼できない。

8.    宿泊需要13万人の増加、そのうち9万人を埋立地の宿泊施設需要とする予測は、信頼できない数値である。

 

沖縄市の推計は、県のデータを使い、あたかも「妥当な推計」の如く言っていますが、それは、トリックです。

県データをしっかり見る必要があります。次のいくつかの表は、H16,H18年の県データです。

T.H16年度の県調査  77箇所の具体的な地名から複数選択する調査↓

U.上記のアンケートの結果  複数回答ですから、全体は514.3%になります。↓

 

  

市は、これから@「中部東海岸観光客の沖縄市立寄率61%」、A「中部地域観光客の沖縄市立寄率19.2%」を出しています。

 

@の計算  分母:伊計島5.3+勝連城跡2.4+中城城跡2.1+東南植物楽園7.9+沖縄市(コザ)7.4=25.1

      分子:東南植物楽園7.9+沖縄市(コザ)7.415.3

      15.3÷25.1×10061%(中部東海岸観光客の沖縄市立寄率)

Aの計算  分母:伊計島5.3+勝連城跡2.4+中城城跡2.1+東南植物楽園7.9+沖縄市(コザ)7.4+北谷アメリカビレッジ16.5+琉球村13.6

+残波岬10+ムーンビーチ4.3+座喜味城跡3.7+むら咲むら3.7+コンベンションセンター2.9=79.8

      分子:東南植物楽園7.9+沖縄市(コザ)7.415.3

      15.3÷79.3×10019.2(中部東海岸観光客の沖縄市立寄率)

※上記の二つの計算式は、複数回答の結果を足したり、割ったりしていますから、意味のない式です。また、「中部東海岸」とか

「中部地域」とかは、後のH18年の調査と辻褄を合わせるための「市の部類分け」です。東南植物楽園、沖縄市(コザ)が「中部東海岸」

なんておかしな話です。

 

  沖縄市の計算式は、複数回答の数値を足したり、割ったりしている。

例えば、東南植物楽園を訪問した人が、沖縄市(コザ)も訪問したら、この人は2回計算されたことになる。また有る人が、この地域のすべてを訪問すれば、5回計算されたことになる。1地域だけ訪問すれば、1回だけ計算される。この式(東海岸訪問者の沖縄市立寄率)が成り立つためには、重複部分を除くためにデータを調べ直す必要がある。また、そのように計算された値は、「5つの地域」を訪問した人の中の沖縄市を訪問した割合であり、「中部東海岸」の訪問者に対する割合ではない。さらにこの値は、平成16年度の結果であり、平成30年には当てはまらない。ましてや、「東南植物楽園」は現在閉鎖されており、このデータを使って平成30年を予測するのは根本的な間違いである。

 

上記の計算式は成り立たない(間違いである)が、もし、この計算式が成り立つとすれば、同じ資料をもとに県入域観光客数(全体)から沖縄市入域観光客(東南植物楽園+沖縄市コザ)の割合が計算できることになる。

分母:514.3(全体)、分子:15.3(東南植物楽園+沖縄市コザ)、15.3÷514.3×1003%、850×0.0326万人。

H30年度の沖縄市入域観光客は26万人となり、沖縄市の68万とは大きな差がでる。この二つの推計は、どちらも間違いである。

 

 

V.平成18年の県調査票です。↓  15の地域をあげ、複数選択する調査です。よく見れば、H16年の調査(77箇所から選ぶ調査)

と違うことが分かります

W.上記の調査の結果です。↓

        6の地域(中部東海岸)を訪問した割合は15.1ですが、ここで言う「中部東海岸」とは、その区域の「無数の場所」をさしています。

H16年の「沖縄市の5箇所」(中部東海岸)とは違います。調査の内容を見れば、H16年とH18年の調査は、全く違う概念(内容)で調査されています。

 

        上記の1−15のデータ、「中部西海岸28.2」、「中部東海岸15.1」と、1−16のデータ「本島中部地域35.4」に注目してください。複数回答ですから、

「中部西海岸」と「中部東海岸」を単純に足して、「本島中部地域」28.215.143.3は、意味のない数値です。両方を選んだ部分(重複)を考慮し、

データを調査した結果が「本島中部地域35.4」なのです。また、この「本島中部地域」とH16年度の沖縄市の「中部地域」とは、全く違うものです。

        先ほどのH16年度のデータから沖縄市立寄率を計算した考え(両方を足す)によれば、「本島中部地域43.3」になりますが、それは間違いであること

は、明らかです。

 

X.沖縄市の観光客数予測 ↓ 下表は、沖縄市が予測した考え方です。

 

        使われている「中部東海岸入域観光客沖縄市立寄率61%」、「中部地域入域観光客沖縄市立寄率19.2%」が意味のない数値です。

        県のデータからH30年中部東海岸入域観光客128万人は、「850」に問題は有りますが、15.1%はその通りです。

        県のデータからH30年中部地域入域観光客301万人は、「850」に問題は有りますが、35.4%はその通りです。

        H30年中部東海岸入域観光客128万人から、中部東海岸入域観光客沖縄市立寄率61%を使って沖縄市入域観光客数78万人を出すのは、トリックです。

  意味のない数値61%が使われ、年度・内容・調査対象の違うH16年、H18年のデータが組み合わされています。

        H30年中部地域入域観光客301万人から、中部地域入域観光客沖縄市立寄率19.2%を使って沖縄市入域観光客数58万人を出すのは、トリックです。

  意味のない数値19.2%が使われ、年度・内容・調査対象の違うH16年、H18年のデータが組み合わされています。

        H18年の県データ(県観光客の「海・ビーチ・海浜リゾート」訪問率60%を、そのまま「東部海浜開発地区立寄率」に使い、68万人の60%、約41万人(毎日1123人)が埋立地のビーチを訪問する、というのは、あまりにも非常識です。

 

下の表は、平成18年度県調査結果です。「海・ビーチ・海浜リゾート」訪問率60%をそのまま、各地に当てはめるとどうなるでしょうか。

例えば、那覇市はどうなるでしょうか。那覇市の観光客立寄り率は、68.3%(上記のH18年度県調査、表T-15)で、H18年入域観光客(国内)は約554万人ですから、那覇市のビーチ(「波の上ビーチ」しかない)に350万人(毎日9,600人)の観光客が訪問するということになります。このような非常識がまかり通るはずがありません。

 

 

Y.沖縄市の「宿泊需要の考え方」です。↓

 

        ここで使われている数値で信頼できる数値は、H20年沖縄県観光客数605万人(県発表)、H20年沖縄市延べ宿泊人数32.9万人だけです。

他は「虚構の数値」です。

        沖縄市宿泊日数が、沖縄市の都合のいい様に、使い分けられています。1.84(沖縄市実績だが、市が把握していないデータ)を使ったり、2.71(沖縄県発表のデータ)を使ったりです。

        「沖縄市宿泊率」なるものが、「市が把握していない沖縄市宿泊日数1.84と、トリックで作られたH20年沖縄市観光客数48.4万人で作られています。

        この宿泊率が「不変の数値(どの年にもそのまま当てはまる)」として、H30年の沖縄市宿泊人数の計算に使われています。

        現在の沖縄市宿泊日数は、把握はしていないが、実績から1.84としながら、H30年には、いつの間にか、「沖縄県の現在の平均日数2.71を使って、

市の宿泊需要数を上乗せしています。

        H30東部海浜新規宿泊需要数13万人」は、トリックで推定された数値です。

        H30年の沖縄県観光客数予測850万は、過大です。H22年実績(沖縄県発表・約586万)と沖縄市予測(653万人)では、67万人の誤差が出ている。

        H23年実績(沖縄県入域観光客数 548万)と沖縄市予測(676万)も大きな誤差(676-548138万)が出ています。誤差20%の数値は信用できない数値です。

    詳細は下記をご覧下さい。

     http://www.awase.net/maekawa/2011kenkankoukyaku.htm

 

        平成20年と平成30年では、観光客数は850÷605=1.4倍である。平成20年の沖縄市延べ宿泊者数33万人泊の1.4倍は46万人泊、現在の33万人泊を引くと、新規は13万人泊、宿泊需要数は、1.84で割ると7万人である。沖縄市の新規13万人は、過大である。850万が実現できなければ、新規宿泊需要数も減る。

        沖縄市は、13万人の需要、9万人規模の宿泊施設を想定しているが、過大予測であり、宿泊施設の倒産が予想される。

 

[.下記の表は、沖縄市提供のデータ(沖縄市予測数)と沖縄県の入域観光客数(実績数)との比較である。

  表にはないが、沖縄県は平成282016)年度は、1,000万人を推定していた。

 

沖縄市の「入域観光客数」予測に使われている各年度の県観光客数の予測(2008年以降)  単位は万人

 

 

 

 

 

 

年度元号

年度西暦

実績数

沖縄市予測数

H20

2008

605

605

 

H21

2009

565

630

-65

H22

2010

586

653

-67

H23

2011

 548

676

-128 

H24

2012

 

699

 

H25

2013

 

723

 

H26

2014

 

747

 

H27

2015

 

772

 

H28

2016

 

797

 

H29

2017

 

822

 

H30

2018

 

848

 

 

H30年、沖縄市県観光客予測848万人(約850万人)は、実現不可能である。

 

沖縄市、沖縄県、国(内閣府)は、沖縄市の予測は、沖縄県の予測(平成282016)年度、1000万人)より低く、固めの予測をしていると評価しているが、これも誤りである。

沖縄県は、カジノ・エンターテイメント検討事業報告書(平成233月、沖縄県)では、入域観光客数の見直しをしており、それによると、平成322020)年度は、796万人(平成30年は約760万人)である。

この予測は、「外挿」予測(データのある期間の数値を使い最小二乗法による推定回帰式を求め、その推定回帰式が示す直線を単純に延長する方法)

であり、統計学的には、「希望的観測に限りなく近い予測値」であり、信頼性に乏しい。

沖縄市の推計方法も、y=0.1919X2乗+13.238X+201.72の式にX=経過年数を挿入しての計算方法であり「希望的観測に限りなく近い予測値」であり、信頼性に乏しい。

しかし、沖縄市も県も国も、全く「見直し」をしない。沖縄市の予測は正しいとしている。

 

\.沖縄県の観光客数が「不正確」と、沖縄観光連盟が指摘しています。沖縄県のデータを基にしている、沖縄市の観光客数も「不正確」という

ことになります。今進められている、国・県の泡瀬埋立変更の手続きは、「沖縄市の予測は全て正しい」を出発点にしています。

根本的な見直しが求められます。