与那原・西原「中城湾港マリンタウン」

 

マリーナ、ホテル、バスセンター用地(県所有地20.9a)売却できず、用途変更

それでも、泡瀬干潟埋立地に「マリーナ」を造る?

 

 

 

西原・与那原のマリーナの失敗、泡瀬でのマリーナ構想の問題二ついては、以前にも指摘してありました。しかし、国・県・沖縄市は、この構想をそのまま進めています。

以前の記事は下記です。

 

マリーナ構想 

 

以上をもとにした、最近の総合的な批判です。↓

 

需要予測・マリーナの問題点   前川盛治

マリーナ(整備面積2.7a、利用者数約1.2万人、需要者数1.3万人)

 

(1)規模の算定

A.マリーナ用地(単位、ha

エプロン

上架施設

陸上保管施設

洗艇場

修理施設

駐車場

管理棟

通路・緑地帯

0.3

0.05

0.58

0.04

0.16

0.59

0.05

0.96

2.7

 

B.マリーナ収容対象隻数

■マリーナ保管隻数需要の推計(沖縄本島内プレジャーボート所有者を対象としたアンケート調査の結果より、マリーナ保管隻数需要を推計した。また、本土からの需要を宜野湾港マリーナの県外オーナーの占める割合より算定)

 

区分

小型

中型

大型

合計

本島内からの需要

MB

154

3

1

158

CY

12

 

 

12

水上バイク

60

 

 

60

226

3

1

230

県外からの需要

MB

 

21

21

42

CY

 

2

2

4

 

23

23

46

 

合計

226

26

24

276

アンケート結果(沖縄県H226)より

 

    マリーナビジター艇需要の推計

宜野湾港マリーナのピーク日のビジター実績をもとにビジター隻数を推計

 

海上係留

陸上保管

MB

4

7

CY

 

1

水上バイク

 

2

4

10

宜野湾マリーナの実績より

 

    海陸別保管隻数(宜野湾港マリーナの実績をもとに海陸別保管隻数を算定)

 

 

小型

中型

大型

海上係留

MB

97

14

22

133

CY

8

1

2

11

105

15

24

144

陸上保管

MB

57

10

 

67

CY

4

1

 

5

水上バイク

60

 

 

60

121

11

 

132

合計

MB

154

24

22

200

CY

12

2

2

16

水上バイク

60

 

 

60

226

26

24

276

 

 宜野湾マリーナの実績より

以上は、沖縄市の推計、「規模の算定F−1 マリーナ」の記述です。

 

上に出てくる「沖縄本島内プレジャーボート所有者を対象としたアンケート調査結果」で、関連する部分の結果は下記です。

(3)問3 本マリーナについてのお考えを教え下さい

   1保管場所として本マリーナに興味があるか

       1大変興味がある 127  17.7

       2興味がある  214  29.9

       3興味はない  369  51.5

       4不明     6   0.8

        計      716  100

(4)問4 「@大変興味がある」及び「A興味がある」に回答した方に伺います。どの様に興味をもたれましたか。

  1)船の保管場所として

     1船の保管場所として

        1海上バース         76   22.3%

         2陸上ヤード                 105  30.8%

        3保管検討してもよい          55   16.1%

        4整備状況により検討したい    80   23.5%

        5その他                      17   5.0%

        99不明                      8    2.3%

                    計            341 100% 

 

大変興味がある、興味があると回答した人341名の中で、海上バース、陸上ヤードを船の

保管場所として回答した人は、僅か181です。上記のマリーナ保管隻数需要の推計(本島内からの需要)の230名は、「保管検討してもよい55」を加えた数236名とも合いません(小型船だまりの保管対象隻数の中に、「泡瀬地区マリーナアンケ結果より」として4隻記載がありますが、これを入れても数が合いません)。

 また、このアンケートは、県外の人もアンケート回答者(東京5、千葉1、神奈川1、大阪1、岡山1、鹿児島211)になっていますから、県外の11名もアンケートに反映されていると思います。

 

沖縄市のマリーナ需要予測(規模の算定)の問題点

 

1.        アンケート調査結果からすると、泡瀬地区マリーナ(以下、本マリーナ)の需要は僅か181ですが、数字を上乗せ(検討してもよい、を上乗せ)して、230名をアンケートからの需要数にしています。さらに、需要を増やすために、宜野湾港マリーナの県外からの需要数46をそのまま加えて、合計276名を推測しています。宜野湾マリーナの利用者がそっくりそのまま、本マリーナを利用することは、考えられません。偽りの推計です。

2.宜野湾港マリーナのピーク日のビジター実績をもとにビジター隻数を推計しています。全てのマリーナが宜野湾港マリーナと同じように利用されるという推計は、我田引水です。

3.アンケート結果では、海上係留76、陸上ヤード(保管)105、合計181であるのに、宜野湾マリーナの実績をそのまま利用して、海上係留144、陸上保管132、合計276と推計するのも問題です。

4.本マリーナの直ぐ近くに、沖縄マリーナがありますが、現在あまり賑わってはいません。宜野湾港マリーナも同じ状況です。

5.県の中城湾港マリンタウンプロジエクト(与那原・西原地区)の主要施策に掲げていた「与那原マリーナ」の整備事業が企業の破綻や不況によるボート愛好家の減少により変更を余儀なくされ、現在放置されたままです。近くに「佐敷マリーナ」もありましたが、20数年前に閉鎖されました。沿岸・近海での漁業資源の減少や海のレジャーの不振、不況等により、マリーナの需要は急速に減少しています。

6.管理棟の面積は「西原与那原地区マリーナ管理等計画と同規模程度」として、0.05aを想定していますが、稼動していないマリーナが参考にならないことは当然です。

7.多くの施設を想定していますが、基本の「マリーナ収容対象隻数」の予測が、過大(誤った推計)であれば、施設規模は、造られても利用されない状況になります。

8.このマリーナ構想については、進出希望の企業は、ありません。

9.県のアンケート結果では、マリーナの利用状況は、ほぼ毎日は3.6%、週1回が20.5%、月1回が22.8

  です。上記の276名が仮に利用したとして、毎日は、276×0.03610名、週1回が57名、月1回が63名です。ボート所持者で考えると、1日、約20名(10+8+2=20)しか利用しません(県外の所持者46名は、年数回と思われますから、もっと少なくなり、実際は20名以下でしょう)。県の調査は、所持している船の種類・定員・利用状況が分かりますから、詳細に分析すれば、所持者以外の利用人数も分かるはずです。ビジター(上記ピーク日、10)は、市は2名を予測していますから、ボート所持者を含め、1日、合計22+α程度の利用です。

県のアンケート結果 3)現在の利用状況  716名回答者

1.ほぼ毎日      26   3.6%      2.1             147  20.5% 

3.月に1           163  22.8%      4.23ヶ月に1      94  13.1%

5.半年に1          40    5.6%     6.年に1            37    5.6%

7.夏季シーズンを中心    194    27.1%   10.その他               0

99.不明                15    2.1%

 

4)1回当たりの平均的な利用人数(具体的な人数)  716名回答者

1.1人 90(12.6)         2.2人 186(26)      3.3人 173(24.2)

4.4人 111(15.5)   5.5人 84(11.7)   6.その他 12(1.7)

99.不明 60(8.4)

 

 

10.沖縄市マリーナ利用者の車の駐車場面積を次のように計算しています。

276隻がピーク日集中率0.24。車利用率は0.892。また、ボートの種類に係わらず12.7台の車が利用される。結果、276隻の駐車場1604,800u、ビジター2100u、一時利用駐車場960u、合計5,900u(0.59a

1台の駐車面積はほぼ、30uとしていますから、約197台の駐車場になります。これは、上記の利用者数の予測から見ると、あまりにも過大予測です。

 

11.利用者数1.2万人の予測は次のようになっています。

マリーナ需要隻数

1隻利用人数

1隻利用者数

年間回数

年間利用者数

合計

水上バイク60

60

19

1,140

 

 

1.2万人

MB178

356

19

6,764

MB22

110

19

2,090

CY16

80

23

1,840

 

マリーナ基本構想計画調査報告書

 

沖縄県業務委託調査

 

 表を見て分かるとおり、年間回数が19回〜23回となっています。マリーナ需要隻数はアンケート調査結果を使いながら、年間利用回数はアンケート結果を使わないで、「沖縄県業務委託調査」を使っています。何のためのアンケート調査なのかが問われます。アンケートを詳細分析して、例えば、あるMB所持者はどの様な利用状況か、その船は定員何名かを調べて利用者数を予測すべきです。市の予測では、春夏秋冬、雨の日も風の日も133名(1.2万人÷36533)の予測になります。隣接する沖縄マリーナの実態(毎日10名弱)から見れば、過大予測と思われます。

 また、上記駐車場面積の計算では、1台必要面積約30uとして、合計5900u(197台の駐車場)の計算をしていましたが、年1.2万人の利用は1日、33名の利用となり、面積は33人×30u=990uにしかなりません。駐車場の計算(6)がデタラメであることが分かります。

 

沖縄市の「マリーナ需要予測」の問題点

 

1.沖縄市の予測(年1.3万人、毎日36名の需要予測。規模は1.2万人、毎日33名だから手

堅い検証)

 

(1)H30年沖縄県観光客数850万→沖縄市観光客68万→東部海浜41万人→0.5%「ヨットモーターボート」参加率(レジャー白書08)H30年東部海浜入域観光客のマリーナ需要約0.2万人

(2)H30年沖縄県人口142.4万人→コザ・石川圏人口34.1万人→0.0935回マリーナ参加回数(レジャー白書08)×1/3(北谷フイッシャリーナ、沖縄マリーナを考慮して3分の1)H30年コザ・石川圏のマリーナ需要約1.1万人

(3)0.2+1.11.3万人 → 本マリーナ需要者数(規模は1.2万人、需要は1.3万人であり、手堅い計画になっている。)

 

2.需要予測の問題点

 

(1)全国の数値(レジャー白書08)を使っている。全国所得平均の67%の沖縄にそのまま適用できない。沖縄は海のレジャーはそれほど盛んではない。(海のレジャーはある程度裕福の方のレジャーである。)

(2)コザ・石川圏の0.0935回マリーナ参加回数(レジャー白書08)×1/3(北谷フイッシャリーナ、沖縄マリーナを考慮して3分の1)が現実のものであれば、沖縄マリーナも賑わっているはずであるが、実態は違う。

   H22年コザ・石川圏推計値は33万人であるから、33万×0.0935×3分の1=10,285人(毎日28人)が沖縄マリーナを利用していることになるが、現実は違う。

    沖縄マリーナの実態は、正確なヒヤリングではなく、電話での問い合わせ(H233月)によると、保管隻数45(そのうち海上ヤード12)、毎日の利用者は平均しておおよそ10名弱である。H22年コザ・石川圏からの推計は、北谷フイッシャリーナ、沖縄マリーナ、本マリーナの3つを考慮しての計算であるが、現在本マリーナは無いから、2分の1で計算すると15,428人(毎日利用、42名)となり、益々実態(毎日利用は、10名弱)とあわない。

(3)市は、様々な企業アンケートを実施しているが、本マリーナへの進出希望企業はいない。

(4)沖縄市のマリーナ需要予測は、過大予測である。