泡瀬干潟・浅海域の埋立の費用

沖縄県の事業費306億円の国庫分担額が判明(1115日)した後の事業費

2012126日  前川盛治(泡瀬干潟を守る連絡会・事務局長)

 

1.総事業費は、1,454億円、国・県・市の税金支出合計は1,257億円(起債利息含まない)。

2.国は、311東日本大震災の復興費用の捻出に困っているのに、また、894兆円(GDP189%)の長期   

債務残高を抱え、財政危機にあるのに、不要不急の泡瀬干潟・浅海域埋立に、991億円の国庫負担(国税)

を投入することになります。無駄・有害の公共工事等は、ゼネコン(マリコン)奉仕の事業で、債務を増

やす原因です。現在、894兆円の家庭(1家族)の負担額は、1,7417331円(刻々増えていますが、1

26日午後2時半時点)です。国の悪政の結果、1家庭1,741万円の借金は許せません。

3.総事業費1,454億円の内、国負担は991億円(なんと、約68%)です。

4.この事業は、沖縄市・県の事業というより、約7割の国庫高率補助による国事業が主体である。

 

今、国・地方の長期債務残高は894兆円(財務省資料:H23年度末、国内総生産費GDP189%)ですが、これは、1970年代以降すすめられてきた国の政策(大企業奉仕、大規模な公共工事、日本列島改造、臨調行革、民活、構造改革、軍備拡張、安保条約による負担、米軍への思いやり予算)の結果です(1960年代は8%、1970年代は9.6%、1980年代は48%、1990年代は59%、2000年代128%、2023年度末189%)。EUでは、加入条件が債務残高GDP60%以下ですから、日本は危険水域をはるかに突破(189%、60%の3倍強)しています。

今、野田内閣は、財政危機ということで、消費税を20144月より8%、201510月より10を提起していますが、財政危機を作り出した原因(財界・大企業奉仕、米国・米軍追従)を是正せず、その責任を国民に押し付ける消費税増税は許されません。年収400万円の子育て世帯では、政府・民主党が決めた消費税率10%への段階的増税に加え、決定済みの年金保険料引き上げと所得税・住民税の復興増税の影響で、今後15年度までに年間14万7000円の負担増が予想されています。国の債務1家庭1,741万円の負担に、さらに、毎年147,000円の負担です。国民いじめの悪政は許せません。

消費税増税の前に、泡瀬干潟埋立・八ツ場ダム建設など無駄な公共工事、アメリカ追従の辺野古基地建設を先ず「中止」することが先ではないでしょうか。

泡瀬干潟埋立推進の東門美津子市長は、市長のすんでいる比屋根や、泡瀬、海邦町の「浸水対策」を先に行うべきではないでしょうか。泡瀬地域や海邦町は現在の基準でも、津波遡上高(海抜)が2.52.8cmの地域です。海抜5m以下は浸水域になると想定されることから、緊急な課題は、泡瀬干潟埋立より、浸水対策です。

「泡瀬には津波は来ない、大丈夫。泡瀬干潟埋立事業を推進せよ」と、市議会で主張する議員らと一緒に

国へ「早期推進」を要請する東門美津子市長の姿は、哀れです。

 

 

以上の私たち、泡瀬干潟を守る連絡会の主張の根拠は、以下のT〜Wです。

 

T.沖縄市議会への沖縄市提出資料(201163日)↓

この資料は※にあるように「起債利息を含まない」計算です。

1.総事業費は985(事業費合計)+112(市用地購入費)=1,097億円(A)です。

2.この事業費は、新港地区東埠頭の浚渫費357億円(B)は含まれていません。

  参考【中城湾港新港地区多目的国際ターミナル整備事業】

  平成21年6月18日  公共事業チェック議員の会様 内閣府沖縄振興局 〃政策統括官(沖縄担当)  国土交通省港湾局

  全体事業費412億円  泊地(-11,0m)(浚渫、泡瀬地区土砂処分場整備)357億円

3.この浚渫費用も含めると、1,097A+357B)=1,454億円(C)となります。

4.民間事業費(ホテル、商業施設、健康・医療施設など)197億円を差し引くと

  1,4541971,257億円(D)となり、1,257億円の税金が投入されることになります。

5.国の支出額は332億円となっていますが、県事業費306億円のうち194億円、市事業費(150+112262億円)のおよそ41.3%は、国庫補助ですから、それを計算すると

  332(国事業費)+194(県事業費の国庫負担分)+262×0.413108億円(市事業費の国庫負担分、この額は不明のため、2010731日の沖縄市案での国庫負担分の割合41.3%から推定)=634億円(E)になります。

6.Eの額に、Bの額を加えると、国支出合計は991億円(Fになります。

 

 

U.下記は、沖縄県の事業費の明細です。(情報公開で県から取得した資料を基に作成した)

 

総事業費内訳

事業費額

事業費区分

財源内訳

埋立事業

その他

国費

県費

埋立及び関連事業費

24,206,259

6,044,601

18,161,658

17,660,746

6,545,513

インフラ等整備費

6,426,050

0

6,426,050

1,711,772

4,714,278

合計

30,632,309

6,044,601

24,587,708

19,372,518

11,259,791

 

V.下記は、2010730日の沖縄市案にある、沖縄市事業費の内訳

沖縄市事業費302億円(利息含む)の内、国庫支出は125億円(41.4%)である。

上記201163日資料では、沖縄市事業費は281億円(利息含まない)→262億円((利息含まない)になっているが、国庫補助は示

していない。  

 

W.財務省資料 長期債務残高

 

このデータの詳細は、下記財務省のHP

http://www.zaisei.mof.go.jp/num/debt/tid/3/