沖縄県知事に下記の要請(質問)を行いましたら、情報公開条例に基づき、情報公開の請求をしてくださいとの回答(電話)でしたので、沖縄県に情報公開請求(2011年10月18日)しました。この資料から、次のことがわかりました。
1.
沖縄県の総事業費の詳細です。
単位:千円
総事業費内訳 |
事業費額 |
事業費区分 |
財源内訳 |
||
埋立事業 |
その他 |
国費 |
県費 |
||
埋立及び関連事業費 |
24,206,259 |
6,044,601 |
18,161,658 |
17,660,746 |
6,545,513 |
インフラ等整備費 |
6,426,050 |
0 |
6,426,050 |
1,711,772 |
4,714,278 |
合計 |
30,632,309 |
6,044,601 |
24,587,708 |
19,372,518 |
11,259,791 |
県の総事業費約306億円のうち、埋め立て事業は、約60億円です。県の事業費の約63%、194億円は国費(国庫補助)です。
国庫補助が、63%、吃驚(!)です。2009年9月民主党政権が発足し、「1区中断・2区中止」の公表、10月前原大臣の来沖、そのときの前原大臣の発言、「この事業は、県・沖縄市採算が取れるのか。県・市単独でできるのか。採算性の面から、困難、見直すべきだ」等から判断すると、全くの嘘(国庫補助63%)で事業が再開された、ということになります。180度変化した理由は何か?
普天間基地の辺野古移設のためには、仲井真知事の要請(泡瀬埋立事業再開)は、全て受け入れよう、これがその背景ではなかろうか?
明細は、インフラ等事業費、埋立及び関連事業費(PDF)を見てください。
橋梁(アクセス道路)は、110億円で、国費は99億円(9割)です。
人工ビーチの費用は、潜提6億円、中仕切り提2億円、養浜17億円(吃驚、!)、突堤(東・西)18億円、合計約43億円です。
この工事で、誰が儲かるのか?
まさに税金の無駄どころか有害な支出です(その後のメンテナンス、砂流出による環境破壊)
豊見城豊崎、西原・与那原等の人工ビーチは、閑古鳥が鳴いています。メンテナンスに莫大な税金が使われています。
誰のための事業でしょうか? 市民のためと思っている人もいるでしょうが、税金の使い道を間違っていませんか。
※追加(11月17日)人工ビーチの経費は上記43億円としていますが、これは国施工の人工ビーチ護岸(C護岸、岬護岸、ト護岸)
の経費を含んでいません。C−1護岸1,393,732千円、C-2護岸689,287千円、岬護岸175,757千円、ト護岸467,625千円、合計
2,726,401千円(27億円)を含めれば、70億円の人工ビーチということになります。
沖縄市民は、70億円の人工ビーチを市民総意で望んでいる、ということになります。全国から「笑い種・愚か者」の批判必至です。
※追加 復帰後、米軍基地維持のための国の高率補助で、沖縄県本島に35の人工ビーチ(最新では45?)が造られました。自然海岸(海
浜)を破壊して、莫大なお金をかけて、人工ビーチが造られてきました。これで、沖縄は「振興」されたでしょうか?県民所得は増加
したでしょうか? 利益を得たのは誰でしょうか? 県民所得は、全国平均の7割がずーっと続いています。
2.
マリーナ、小型船だまり、人工ビーチの各施設ごとに完成後の管理・運営等は、「協定書」が示されただけで、現時点で、誰が管理・運営するのか、何も分かっていません。それでも、「経済的な合理性はある」と言い張るのでしょうか。
※追加 この協定書は、以前の187haの時のもの(H15年3月28日、稲嶺知事、仲宗根市長)です。この計画は、裁判(地裁・高裁)で「合理性がない、公金支出するな」と判決・否定されたものですが、この協定書が、まだ「有効」のようです。法的に正しいのでしょうか?
3.
津波の避難のためのホテル・コンドミニアムの屋上の面積1万9千平方メートルの根拠を示せとの要請の回答で、「ホテル・コンドミニアム」の設計概要が示されていますが、1万9千平方メートルの根拠にはなりません。
ホテルの建築面積=32,400u÷5階×3=19,400uとありますが、これは、説明にあるように、ロビーホール等の諸施設考慮率3(基準
階の3倍)を確保することとしたための建築面積であり、屋上の面積は、32,400u÷5階=6,480uです。
コンドミニアムも、建築面積=12,750u÷4階×2=6,375uとありますが、これもロビーホール等の諸施設考慮率2(基準階の2倍)
としたための建築面積であり、屋上の面積は、12,750u÷4階=3,188uです。
ホテル(5階)、コンドミニアム(4階)の屋上の面積合計は、6,480u+3,188u=9,668uにしかなりません。
「沖縄県公共事業評価監視委員会」で県は、嘘の説明を行い、委員の皆様は、騙されたことになります。これは、大変なこと
です。
4.
事業効果の評価指標で、費用便益費(B/C)=22681/8138=2.8が示されています。
総便益(@交流レクレーション便益、A環境便益、B残存価値)、総費用(@建設費、A管理運営費)の計算が不明です。
また、交流、環境、残存価値だけで、全体の事業の費用便益費(B/C)が計算できるのか、疑問です。専門家のアドバイスを得て、分析が必要です。(検討結果は、後日)
以下、要請文(質問・要請)と県の公文書(PDF)です。
2011年9月8日
沖縄県知事 仲井真 弘多 様
土木建築部港湾課長 様
泡瀬干潟を守る連絡会
共同代表 小橋川共男 漆谷克秀
連絡先 前川盛治(泡瀬干潟を守る連絡会・事務局長)
携帯:090-5476-6628
私たちが、2011年8月20日に要請した件について、9月12日(月)に回答をしていただくことになり、有難うございます。
ところで、泡瀬干潟・浅海域埋立の沖縄県事業について、いくつか不明の点(下記)があります。沖縄市民・県民として、これらの点については知る権利があり、行政は「説明責任」があると思います。9月12日の交渉(回答)において、下記の質問(要請)についても回答していただくよう、よろしくお願いいたします。
記(質問・要請)
1.
沖縄県の泡瀬埋立事業における「総事業費」が明らかにされておりません。次の予算・内訳等を公開していただきたい。
(1) 沖縄県分担の埋立工事に関する費用
(2) 人工海浜護岸の突堤(東・西)の工事に関する費用
(3) アクセス道路(人工島と陸地を結ぶ橋梁)に関する費用
(4) 人工海浜の両突堤の間の「潜提」、「中仕切堤」の費用
(5) 人工海浜の養浜(900m)に要する費用
(6) 以上に含まれないその他費用
(7) 上記の合計、沖縄県の総事業費
(8) 上記の各項目ごとの「沖縄県負担金」「国庫補助金」の明細
2.
埋立地には、マリーナ、小型船だまり、人工海浜が計画されています。これらの施設は、完成後どうなるのですか。各施設ごとに完成後の管理・運営等を明かにしてください。
(1) マリーナ
(2) 小型船だまり
(3) 人工海浜
3.
沖縄県の「許可申請書」の添付図書「資金計画書」の2−3「埋立に関する工事に要する額の明細」に金額が記載されていますが、一括して記載され「科目」の項目ごとの金額がなく、考察できません。「科目」の項目ごとの金額の明示を要請します。
4.
上記と同じく、「過年度」の金額も、「科目」の項目ごとの金額の明示を要請します。
5.
2011年7月29日開催の「沖縄県公共事業評価監視委員会」の報道記事(8月1日、「琉球新報」)に津波対策、費用便益費が掲載されています。
(1)津波の避難場所として、「ホテル屋上、総面積1万9千平方メートル」あり、余裕がある、と県は答弁していなす。総面積1万9千平方メートルの根拠を示してください。
(2)「半径15km以内に住む住民の受ける利益226億円、建設費などの費用81億円、費用便益費2.8」と、県は説明しています。利益226億円、費用81億円の根拠を示してください。
情報公開請求について「公文書開示決定通知」が届き、11月15日、「公文書」(下記)を受け取りました。
1.中城湾港泡瀬地区整備事業費(埋立及び関連事業費) A4,1枚
上記要請項目1.に関連すると思われる資料
上記要請項目3.に関連すると思われる資料
2.中城湾港泡瀬地区整備事業費(インフラ等事業費)
上記要請項目1.に関連すると思われる資料
上記要請項目3.に関連すると思われる資料
3.中城湾港泡瀬地区開発事業に関する協定書 協定書A4、2枚、処分区分図A4、1枚
国有地取得区分図A4、1枚、合計A4,4枚
上記要請項目2.に関連すると思われる資料
4.(埋立地用途変更・設計概要変更)承認申請書 内閣府沖縄総合事務局,A4,3枚
表紙1枚、ホテル関連A4,1枚、コンドミニアム関連A4,1枚
上記要請項目5.(1)に関連すると思われる資料
5.様式1 公共事業再評価調書 主管課:港湾課 A4、1枚
上記要請項目5.(2)に関連すると思われる資料
6.(変更後)別紙:埋立てに関する工事に要する費用の額の明細 A4,1枚
(過年度の金額)
上記要請項目4.に関連すると思われる資料
以上の情報公開された資料のPDFです。