平成18(2006)年度中城湾港泡瀬地区環境保全・創造検討委員会

第1回海藻草類専門部会(2006621日)

 前川盛治(泡瀬干潟を守る連絡会事務局長)

 

意見と要望

議論の結果、事業者回答は赤で示しました。

 

1.            手植え移植の詳細調査の2地点(10H、2I)の調査報告の写真について

被度を見るうえで写真は参考になるが、報告書の写真(例えば、5ページの写真)は、2m枠全体を斜めに撮影しており、被度・面積が良く分からない、海草なのか海藻なのかの見分けもつかない。

59区画の内の詳細調査2地点の報告であり、もう少し精度の高い写真を提供すべきである。

私が前回報告した写真(2m枠を4分画し、真上からとる。211日の写真の一例、下に掲載)のように、被度・面積の参考になる写真を提供すべきである。

11ページの写真(これは、対照区:St.ハ の写真か? )の手前を、真上から写せば被度・面積の参考になると思う。

 

 参考 前回の委員会(06222日)に提供した2Iの写真の一例

 2Iの4分の1区画 06211日撮影

事業者の2Iの被度評価(0511月)は15%になっているが、私の評価(211日時点)は5%であり、大きな開きがあった。事業者はその後、06110%、310%としていた(資料編では15%)が、515%としている。

私は5月は調査していないが、7月事業者の調査と同じ時期に調査し写真も提供するので、事業者も被度の判断の参考になる写真を提供してほしい。

 

事業者回答:そのような写真を提供する。

なお、午前に潜水調査したので、各委員の2I、10Hの被度を参考までに示してほしいと発言したが、座長から「数字が一人歩きし、建設的な論議にならないので控える」との回答であったので、あえて求めなかったが、終了後、他の委員の評価を聞いてみた。

下記の通り

 

06.6.21の評価

前川評価

他の委員

事業者の評価・5

2

7

5

15

10

23

30

30

 

1.            手植え移植の詳細調査の2地点(10H、2I)の調査報告の、大型海草、小型海草の面積について

  グラフ、色(5色)で示してあるが、はっきりわからない。

例えば、4ページの10Hの平成185月は、何色あるか良く分からない。

特に、上の二つは、区別が良く分からない。また、下は大型海草被度50%以上があるのかどうか分からない。

(1)色の区別がはっきりするように工夫してほしい。

(2)また、資料編(資−7)のデータと見比べれば分かるので、データ(資―7)を、生育面積のグラフの場所に掲載して欲しい。

(3) 065月はグラフはあるが、データは無いので、よく分からない。3月と5月を比較すると、大型海草被度10%未満は3月:2.815月:約0.75、被度1050未満は30.275月:約2.5になった、ということか?                                                                                                                                  

(約9.3倍に増えている)、重要な変化なので、データを示すべきだ。

 

事業者回答:(1)(2)そのようにしたい。(3):当日配布資料には065月のデータが、資料編に追加されていた。

 

2.            被度のデータが一致していない。

資料をみると、3ページの2Iの生育被度のグラフの数値と資料編の付表12のデータが違っている。資−22,平成18112日、資‐2331日の2Iの被度は15%になっているが、3ページのグラフではいずれも10%になっている。データに信憑性はあるのか。

 

事業者回答:資料編のデータがミスでした。当日配布資料は訂正してあります(潜水調査の前に事業者が私に訂正の報告あり)

→ 2月発表から6月21日までミスに気がつかなかった、とはおかしい。?

 

 

3.            場の創造実験の報告について

4)導入した海草の生育状況調査(39ページ)

実験区、対照区とも図で被度・面積を示しているが、参考になる写真やデータがない。40ページに写真が1枚あるが、どの区画の被度何%の写真なのか不明。

盛砂範囲の状況表2217ページ〜19)やメガロベントス調査(36ページ)に海草が写っているが、肝心の「導入した海草の生育状況調査」のところには海草の写真がない。今後継続して比較するために、写真は必要である。

1枠のみが10%で、その他の枠は10%未満」とあるが、何時の時点の調査なのかも不明である。今後継続して調査し、比較するために、「導入した海草の生育状況調査」の目的、方法、データの開示方法、調査年月日、採取地の状況(被度、場所)等を明確に示すべきである。

 

事業者回答:調査目的、方法、期日など検討して次回に報告する。写真も提供したい。

提供したデータは実験終了後の3月 日のデータです。

 

 

4.泡瀬地区におけるクビレミドロの面積について

「平成173月に減少した生育面積は平成183月には回復していた」とある。

平成17年に減少した理由は「北東側からの風」が影響していたとあったが、回復した平成18年は、「北東側からの風」はなかったのか。回復した理由は何か。

 

 

事業者回答:風との関係は現在調査中です。

 

追加 当日、今年度工事区域の海草藻場調査について、「被度50%以上の海草藻場は無い」との報告があった。

それに対して私が次の意見を述べた。

「アセス書には海草藻場の事後調査の基準については、「海藻草類の分布、生育被度および10m×10mの区画内の生育状況(被覆状況)」とあって、被度の調査方法は10m×10mとは明記されていない。事業者の被度の調査方法に疑義があるので、今後その問題を追及していきたい。」

それにたいして、事業者は「その方法で継続調査している」として、問題にならないと反論があった。この論議を議事録に残すことになったが、時間も無かったので、あとで委員の意見を聞いてまとめることになった。